飯田線の旅の2日目。
夢も見ずにぐっすりと眠り
朝から貸しきり状態で温泉に浸かり
近くの電線にとまったひよどり?と差し向かいで
鳥語のおしゃべりを聞きながら
朝御飯の紅茶とパン。
向かいの少し遠くの道路を
茶トラ🐱がお散歩している。
静かで幸せな朝。
今日は晴れ☀️
昨日食事処のテレビで見た天気予報では
4月並みの暖かさだそう。
仕事の時はだるくてなかなか起きられないのに
すっきりとした目覚め。
いつもどこかしら痛い首回りも痛くない。
人体って不思議だなあ。
改札は一階降りたところだし
のんびりお化粧して
今日の旅程をおさらいして…
ほらねもう電車発車5分前じゃん。
慌ててダッシュで降りて
フロントに鍵を速攻で返却し
(お会計を昨日済ませておいて良かった)
間に合いました、7時52分発の飯田行き。
朝だからか、地元の勤め人風の男女が数名。
皆さん飯田辺りに働きにいくのかしら。
私は金野駅で下車。
この「金」の字に触れると金運アップという
今時高齢者でも引っ掛からないような
嘘の情報がありますが
触らなかったばかりに貧乏になっても嫌なので
一応念入りになぞったりしておきます。
誰もいない待合室で諭されます。
ホーム右手に出口。
乗り継ぎの待ち時間は37分。
行ってみましょう。
まずはホームの階段を降りて右手の草の道。
草深いだけでなく菫がたくさん咲いています。
私の大好きな花。
できるだけ花を踏まないように進みます。
分かれ道も。
ずんずん行くと行き止まり。
写真左側を
ざざーっと滑り降りれば川原に行けますが
ここはやめておきましょう。
戻って左手の舗装道。
橋があります。
橋には「よねかわばし」と書かれています。
天竜川の支流だそうです。
橋の上で川の写真を撮ったりしていると
枝にせきれいがやって来ました。
カメラをビデオモードにして向けると
羽を整えたり
盛んにおしゃべりしたりして
しばらく逃げずに遊んでくれました。
かわいいーーーー🐦
Twitterに投稿しようとするも
電波が死んでいます。
充電も50%。
大丈夫かしらん。
こんなこともあろうかと
私は旅程の電車発車時刻を
Excelで表にして
オリジナルの遠足のしおりを作成し
印刷して持ち歩いております。
なので、旅程を完遂することはできます。
続いて9時2分発の天竜峡行きで一駅の
千代駅。
9時4分着。
ホームの向かい側↓
他の秘境駅に比べたら人家はある方です。
雰囲気も明るい。
水仙植えたりしてかわいい。
里山のようだ。
赤い階段があったので上ってみましたが
どこにも通じておらず
なんか動物の糞に虫がたかっていただけでした。
予想外のものだったので
なんか可笑しくてにやにやしちゃった。
線路が分岐して
片方はこんな風になってる↓
ここは乗り継ぎが良くて14分しかいられません。
9時18分発中部天竜行きに乗り、
小和田駅へ向かいます。
晴れてるから車窓も美しい。
小和田駅には10時11分着。
次の天竜峡行きの電車は11時17分。
一時間くらいありますね。
さあ、さんざん写真で見た例のあれらを
私も見に行こうではないですか。
ホームはこんな感じ。
まっすぐ行くと駅舎があります。
もちろん無人駅、というか、人家もないです。
ここを進むと
いらっしゃいませ
最近取り替えたらしいきっぷ入れ
机の上の箱には歴代のお客様ノートが何冊も。
1から読んでみたいがそんな時間はない。
駅舎入口
3県の境界。
静岡、愛知、長野の矢印看板はなぜか見当たらず。
撤去されてしまったのかしら。
駅舎前の道を進むと東屋にベンチ。
床になにかとぐろを巻いていてビックリしたけど
良く見たら電気のコード。
電気通ってるのね。
以前結婚式やった時のかしら。
この辺の山には
ダンコウバイがよく自生しています。
とはいえ、
今は通行止めになっていて辿り着けないはず。
例の廃墟1
ブルーシートがかかっており中は見えず。
覗く勇気はない笑
白いランニングシャツのおじさんとかが
ぽつんとしゃがんでたら怖いじゃん。
例の廃墟2
うん、もうめちゃくちゃね。
例のミゼット。
ちょっと感動。
こんな水色なんだ笑
誤解されがちだが
好んでいく場所(田舎)に
廃墟がたまたま多いだけであって
とりたてて廃墟を好むわけではない。
あったら見ちゃうけど。
ここ小和田駅みたいな廃墟は
でも鬼怒川温泉の廃墟なんかよりは
ずっと明るくて清潔。
廃墟よりは自然の方が好きです。
散策開始。
川を左手に見ながら
ずんずん進みます。
ずんずん
熊が出たそうだが
そんときゃそんときだ
途中、沢も。
ずんずん進むと
ここで行き止まり。
いつか直すのかしら。
直ったらまた来てみたいな。
苔や水や高くそびえる木が
なんとも心地よい。
静かで
鳥のおしゃべりしか聞こえなくて。
海もいいけど
山もいいよね。
駅に戻り
続いては廃墟の裏側へ。
途中スズメバチがおり
3分ほど石化してやり過ごす。
廃墟の裏手に回ると
こんな沢があり、水に触れられます。
冷たいし綺麗。
ここでお弁当を食べた輩が
ごみをぽい捨てしており腹立たしい。
こういうことをする人間には
一生口内炎に悩まされる呪いでも
かけてやるといいさ。
とはいえ、
それらのごみもこの風景の一部になって
馴染んでいくんだろうと思わされる強さが
ここにはある。
全く手付かずの自然ではなくて
かつて人の手が加えられ
今もメンテナンスされ続けている
「観光名所としての秘境駅」
という環境だからかもしれない。
駅に戻り
電車が来て
小和田駅を離れます。
来れて良かった。
しかも秘境駅ランキングで3位とれたりするような
有名スポットが貸しきりとは贅沢でした。
来た電車には割りと沢山の鉄道ファンが乗っており
数人降りていったので
ちょうど良いタイミングだった様子。
11時17分発の天竜峡行きに乗り込んで
次は田本駅に向かいます。
11時47分に到着予定です。
続く